ハイエース ラウンドカーテンレール製作。。。。
ずっとね、ハイエースにカーテンつけたかったんですよ!
今まではフロントガラスはサンシェード、運転席助手席窓は、窓の形に合わせて切ったバスタオルをシール付きマジックテープで張り付けるって言う方法をとってたんですがね。。。。
これがなかなか曲者でして。。。。
フロントガラスのサンシェードは取り付け取り外しがメンドクサイし、外した時の置き場がね。。。。
しかもテニスの試合などで場合によってはサンシェードが太陽光を反射して眩しいと試合をしてる人から苦情もあったり。。。。
窓に合わせた貼り付け型カーテンも取り外した時の収納場所が何気にかさばるし、何と言っても夏場の車内の灼熱地獄で両面テープの粘着力が無くなると言う現象が!
なのでフロントガラスと運転席助手席ガラスを一気にすべて覆う事が出来るラウンドカーテンが欲しいと!
色々ネットで調べたりしたんだけど、DIYで製作した人はおらず。。。。
出窓用などの自由に曲げる事が出来るカーテンレールは結構なお値段が。。。。
何かいい方法が無いかとずっと悩んだり、何度もホームセンターに通ったりしたんだけどね。。。。
なかなかいい案が思い浮かばず!
休みの度に何カ所もホームセンターに足しげく通い、何かいい方法、何かいい材料がないかと物色してたら良い物がありました(^O^)/
いつも行ってるホームセンターだから何処に何があるかって覚えてたんだけどね、なぜこれが気付かなかったのか!(笑)
カーテンレールの材料、それは。。。。

塩ビパイプ内径13mm!
これだったら軽いし、簡単に曲げられるし、何と言っても安価(^O^)/
内径13mmの塩ビパイプ2mで300円位だからね!
この塩ビパイプを工業用ドライヤーで温めて。。。。

ネットで調べたら工業用ドライヤーの代わりに炭おこしなどに使うガスバーナーを使ったりして曲げてたけど、普通のドライヤーでも時間かければ曲がるんじゃないかな?!
コツは焦らずゆっくり!
んで何度も何度もフィッティングをして少しずつ曲げて。。。。

因みに曲げすぎても伸ばす事が出来るのも利点なのかもね!
ある程度形になったら車体に取り付け!
取り付けには100均で買ったステーを使います!

アシストグリップを取りつけるボルト穴を利用して取り付けます!

窓枠には両面マジックテープカーテンの名残が!(笑)
フロントガラス側の取り付けステーはサンバイザーの取り付けを利用します!



んで助手席側も何度も何度もフィッティングして取りつけ!

だったのですが、2mの塩ビパイプ2本を運転席用と助手席用と別々に作ったので何処かで継がないといけない。。。。
最初の予定ではルームミラーの部分で継ぐんじゃなくて運転席用レールと助手席用レールを交差させて、カーテンがルームミラー部分で交差するようにしようと思ったんだけど、めんどくさくなっちゃった!(笑)
って言うか、また次に書くけどカーテンの使い方の都合で継ぐ事に!
さてどうやって継ごうかと悩んでいたら、良い物がありました(^O^)/
以前買って不必要になってた100均の突っ張り棒!
この突っ張り棒の被覆を剥いた棒がペストフィット(^O^)/


運転席側の製作レールを切らずにそのままの長さで、助手席側レールを切って継ぎ合わせ!
継ぐ場所は何処でも良かったんだけど運転席側のレールを外すのがめんどくさかっただけなんだけどね!(笑)

取り敢えずは完成(^O^)/

この後も色々と悩むんですよ。。。。
それはまた次回にでも!
おまけ!
塩ビパイプには商品名が印刷されてるんです!

その印刷をちゃんと考えて曲げないとこうなります。。。。

外から丸見え!(笑)
いやぁ取り付けしてから気が付きました!(笑)
でも対策方法はありますよ!
ほら、見えなくなった!

答えは簡単!
油性ペンで商品名をなぞるだけ!
助手席側は商品名がちゃんと見えないように商品名を上に向くようにして曲げましたよ!(笑)
スポンサーサイト
お裁縫。。。。
いやぁ何年ぶりかな?!
針に糸を通したのは!(笑)
老眼でなかなか針穴と糸が見えなくてイライラすることと言ったら!(笑)
でもね、針糸通し器を使わずに根性で糸を通しましたよ!(笑)
何をお裁縫したかというと。。。。

カーテン!
いやね、会社で新車営業マンがもういらないからとカーテンを捨てようとしてたからもらったんです!ハイエース用にね!
そのカーテンは大型トラック用で長さが長いためにハイエース用に短く切ったんでお裁縫(^O^)/
ミシンがあれば楽勝なんでしょうが、我が家にはミシンなるものはありませんからね、一針一針せっせと気持ちを込めてお裁縫!(笑)
カーテンはうまく仕上がったんですが、ハイエースのカーテンレール製作が巧くいってないんだよねぇ。。。。
自己満足。。。。
いやぁ、久々のハイエースネタ!
皆さん、駐車場なんかでバックするときにハザードランプを作動させる派ですか?
僕は作動させない派!(笑)
別にバック時にハザードランプ作動させてもいいんだけど、わざわざ左手でハザードランプスイッチを押してからバックギアに入れる、もしくはバックギアに入れてからハザードランプスイッチを押すって行為がメンドクサイんですよね!
それだったらチェンジレバーをバックに入れたら勝手にハザードランプが作動する回路を作れば良いじゃん!っと言うことになり早速電気配線図集を眺めて回路を考えました(^o^)
考えた回路図はあまりにも汚いから載せないけど、5Pリレーを1個だけ使った簡単な回路で完成(^o^)
いやぁ、完全に自己満足の世界!(笑)
取り付けた数日は必要以上にバックギアに入れましたよ!(笑)
バックギア警報の「ピィピィピィ」にハザードランプの「カチカチカチ」って音の共演!(笑)
いやぁ、自己満足!(笑)
でもね1つ残念な事が。。。。
シフトレバーが「R」を通る度にハザードランプが一瞬点灯する事!
「P」レンジから「D」レンジもしくは「D」レンジから「P」レンジにどんだけ速く動かしても一瞬点灯するハザードランプ。。。。
対応策はあるんだろうけど、最近は一瞬だけ点灯するハザードランプが何気にかっこよく思えてきたからあら不思議!(笑)
やっぱり自己満足!(笑)
ミラー取り付け。。。。
大クラッシュしたハイエースのミラーが届きました(^O^)/
35000円!(笑)
レクサス!(笑)



しかし見事なものですなぁ、あぁ痛々しい。。。。

流石にこんな状態では運転出来ないのでかぁちゃんに仕事場まで送ってもらいましたよ!
明るい時に見たら車体に傷が入ってました。。。。

ミラー交換自体は難しい事ではないのですが。。。。

この配線のカプラーを外す為だけに内張を外さないといけないと言うメンド臭さが。。。。

作りが悪いです。。。。
内張外すのに手こずりましたが無事交換完了(^O^)/

傷も磨いたら綺麗にはなったんですが、擦り傷は流石に。。。。

これからは細心の注意を払いながらバックすることを心に誓いました!(笑)
一体ミラー代で焼肉何人前食えるんだ?
フェンダーの穴。。。。
神戸旅行で高速走ってる時にバウンドしたんだけど、シャッ!って音がしたんですよね!
音がした瞬間原因は判ったんです。。。。
あぁ、フロントタイヤがフェンダーと擦った!
まぁ以前も擦ったことがあったから何も思ってなかったんだけど、何度もタイヤとフェンダー内側を強めに擦るもんだからフェンダー内部に擦り傷が。。。。
これが運転席側。。。。

まぁ軽く擦った程度ですね!
しかし大変な状況なのは助手席側。。。。

大きく擦り車体の鉄板が剥き出しになってます!
擦ってるだけならまだしも穴が開いてます!

多分元々穴が開けてありメクラ蓋がしてあったんだろうけどタイヤで擦ってメクラ蓋まで飛ばしたんでしょうな!
この状態になったのは8月の神戸旅行だからそれから何回も雨の中を走ってるんですよね。。。。
一体水は入ってしまってるのだろうか?
もし水が入ったんだったらうまく排水されてるんだろうか?
早く穴埋めとタイヤとフェンダーが擦らないように対策しなきゃ!
さて重たい腰はいつ動き出すんだろうか!?(笑)
しかしなぜ助手席だけこんなに強く当たったんだろうか。。。。
助手席、それは。。。。
かぁちゃんが座ってた!
恐れ多くてこれ以上は言えません。。。。(笑)